整形外科

骨粗しょう症

骨粗しょう症とは

骨粗しょう症とは加齢に伴い骨の量が減って、骨折が生じやすくなった状態を言います。高齢化社会に伴い年々増加傾向にあり、わが国の骨粗しょう症患者数は1,280万人と推定されています。実際に治療を受けているのは200万人程度と言われており、生活習慣病(高血圧症、糖尿病、脂質異常症)ほど積極的に治療されていないのが現状です。要介護となる原因の10%は「骨折・転倒」と報告されており、特に大腿骨近位部骨折、脊椎骨脆弱性骨折を予防することは健康寿命を伸ばす、寝たきりを防止するためには必要不可欠です。


年齢ごとに起こりやすい脆弱性骨折と
健康への影響

骨粗しょう症は、特に閉経後の女性に多くみられ、最初の骨折は転倒して受傷する手首(橈骨遠位端)や肩(上腕骨近位端)の骨折です。この時点では、骨折していない人との健康度はあまり変わりありませんが60歳以降では、背骨(脊椎)の骨折を幾度か繰り返し、徐々に健康度は低下します。脚の付け根(大腿骨近位部)を骨折してしまうと介護が必要な状態になってしまうことが多く、骨折をしていない人との健康度の差が明確になります。
閉経後の女性の方、ステロイドを長期間内服しておられる方、骨脆弱性骨折(大腿骨近位部骨折、脊椎椎体骨折、橈骨遠位端骨折、上腕骨近位部骨折)の既往がある方は、特に積極的な骨密度検査をお勧めします。

骨密度測定装置(DEXA法)

当院では骨密度(骨塩量)を測定する検査として精度の高い
DEXA法(Dual Energy X-ray Absorptiometry)を用いて腰椎と大腿骨の骨密度の検査を行います。また、血液検査を行い、「骨粗しょう症の予防と治療ガイドライン」に沿って、患者様に適した予防方法(食事、運動)や薬物療法など提供します。

骨粗鬆症リエゾンサービスの取り組み

リエゾンとは、フランス語で連携や連絡という意味です。医師や看護師だけでなく、理学療法士、薬剤師、管理栄養士、放射線技師、社会福祉士など多くの専門職がチームになって治療のサポートを行うことをリエゾンサービスといいます。
当院では、薬剤師、管理栄養士、理学療法士が相互に連携し合い、骨粗しょう症の予防、治療継続率を向上させ、骨折防止に取り組みます。